卵子ドナー用語集
一般不妊治療
タイミング法から人工授精までを一般不妊治療と呼ぶことが多いです。
プロラクチン数値の基準値
諸説ありますが、女性のプロラクチン数値の基準値の範囲は以下の通り。
・女性(一般):6.12~30.54
・女性(閉経後):4.00~25.02
抗リン脂質抗体
細胞質構成成分のリン脂質に対する自己抗体のことをいいます。
抗精子抗体
精子の運動を阻害する抗体の事です。精子抗体があると精子が子宮内を通過できず不妊症となる。
下垂体
脳の直下に存在。視床下部の調節で、LHやFSH、プロラクチンを分泌します。、多くのホルモンを分泌する内分泌器官です。
完全流産
胎芽や胎児、その付属物が完全に排出された状態です。
希発月経
月経頻度が異常に少ない状態(39日以上、3カ月以内)のことです。3カ月月経がなければ、無月経と呼ばれます。
多精子受精
1個の卵子に2個以上の精子が侵入する通常は早期に胚発生が停止しますがまれに3倍体として部分胞状奇胎となることもあります。
多胎妊娠
子宮内に2以上の胎児が同時に存在する状態のことです。多胎妊娠は母児ともに合併症を伴いやすく、早産の頻度も高まります。
体重減少性無月経
短期間(3~6カ月)に体重が減少(15-20%以上)することによって引き起こされる無月経。